苦虫を噛み潰したような表情でドイツ語圏の作曲家の生真面目な作品を
苦悩を共有しながら聴くという一種修行のような聴き方が
いかにも「自分は高級な人間だ」という気持ちにさせてくれるからでしょうか。
さて、何度か書いてきましたが、最近ロッシーニの天才に圧倒されています。
しかし彼の才能というのは、上述のような高踏的なものにしか価値を
見いだせない方には、一生縁がないものでしょう。
ロッシーニは、いまだにブッファの作曲家と思われていますし、
実際彼の生み出す愉悦は筆舌に尽くしがたいレベルに達しています。
無論、私が主に圧倒されているのはその点なのですが、
それだけでは誤解を助長しかねないので、セリア作曲家としての
ロッシーニにまず触れておきます。
彼の時代はちょうどセリアの転換点のひとつでもありました。
基本的にセリアは王侯貴族とのかかわりが伝統的に強く、
どんな悲劇でもハッピーエンドがお約束でした。
ロッシーニの少し前の世代から、次第に悲劇的エンドが出てきます。
そして、それを本格的に取り入れ、一般化したのはロッシーニだといえます。
ただ、現代では考えがたいことですが、当時としてはそれは
あまりにも生々しく、衝撃的に過ぎるという面もあったようで、
ロッシーニの多くのセリアには、悲劇的エンディングとともに、
ハッピーエンドの別バージョンが存在します。
「タンクレディ」などはオリジナル悲劇的エンディングが発見されたのは
比較的最近のことです。
また、CDのように融通の利くものは別として、実際の上演では
どちらかのバージョンを選ばなければなりません。
どちらもロッシーニとはいえ、やはり悲劇的エンディングのものは
一般的イメージのロッシーニとはかなりちがいます。
ゾッとするような効果をもたらします。
ここで両方のエンディングを収めたCDをいくつか紹介しておきます。
ぜひ皆さんのご自分の耳で味わってください。
「タンクレディ」
(Amazon)
言わずと知れた初期のセリアの名作です。
これはリブレット付きですが廃盤ですので値が張ります。
しかし、それだけの資料価値は十分あります。
ちなみに、ピリオド楽器演奏で両方のバージョンを収録したものもあります。
(Amazon)
こちらも廃盤ですが、私は運よくアウトレットで入手できました。
こうした廃盤ものもタイミングが合えば安く入荷できるチャンスがありますので、
今は高くとも、チェックしておいてみてください。
「オテロ」
(Amazon)
この「OPERA RARA」というレーベルは非常にすばらしいです。
このオテロに限らず、別バージョンを可能な限り収録したり、
それ以前にまずほかでは録音がないような作品をリリースする、
オペラ専門レーベルです。
しかも、ブックレットがこれまたすさまじい詳細さと美麗さで、
少々高めですが、必ず満足できます。
この「オテロ」はシェイクスピアが原作とは考えない方がいいです。
その前提を忘れなければ楽しめます。
悲劇的エンディングはかなり衝撃です。
当時ならいかばかりだったか、と思います。
一つの商品で両バージョンを収録しているのは
私の所有しているものではこれくらいかなと思います。
あとはですから、悲劇的エンディングの演奏と
ハッピーエンドの演奏を少なくとも両方揃える必要があるわけです。
さて、ロッシーニが悲劇的表現にも長けていたということの
証明の後で矛盾するようですが、やはりロッシーニは愉悦の人です。
ドイツ的苦虫はいくらでもいます。
でも、ロッシーニのように、有無を言わせぬ愉悦で
全身を満たしてくれる作品を書く作曲家は、本当に稀です。
私はそこにこそロッシーニの天才を感じずにはいられないのです。
「セヴィリアの理髪師」のようなもうすでに有名な作品は今更ですので、
この2作品をぜひ紹介したいです。これらにしても
ロッシーニ好きにとっては今更なのですが…。
「マティルダ・ディ・シャブラン」
(Amazon)(HMV)
まず脅してみましょう(笑)。第1幕だけで2時間かかります。
はたして冗長な作品でしょうか?
2流歌手ならその欠点が出るかもしれませんが、
上記のリンクの音盤は、フローレス歌うコッラディーノが
とりわけすばらしい!。こんな難役を歌いこなすのは
現代では彼くらいでは?
そう、こういう歌手に恵まれたとき
この作品は筆舌に尽くしがたい愉悦の3時間をもたらしてくれます。
ロッシーニ演奏の問題のひとつではあります。
優秀な歌手、それもヴェルディやワーグナーなどと根本的に違う
技巧が必要なのです。
ロッシーニの作品需要が高まったおかげで、こうした
ロッシーニ歌手が増えてきて、好循環をしてきています。
これはマイアベーアの話を書いたときにも少しふれました。
「オリー伯爵」
(Amazon)(HMV)
この作品は間違いなく傑作なのですが、
この作品ほど誤解にさらされた作品もないでしょう。
音楽の大半は大カンタータ「ランスへの旅」の再利用というところです。
・「ランスへの旅」
(Amazon)(HMV)
こちらは復活演奏のもの。アバドの旧録音。
安いのにリブレットがついている点でオススメかもしれません。
(Amazon)(HMV)
もっと安いアバド新録音。ベルリンフィルという点がウリでしょうか。
安いので両方持っていてもいいと思います。
ところでこの「ランスへの旅」、フランス王の戴冠式のための
機会音楽です。
そしてここも独墺系苦虫がお好きな人が良く勘違いする点ですが、
当時は機会音楽の方に作曲家は全力を尽くしました。
たとえば、ザルツブルク時代のモーツァルト、
交響曲とセレナード、どちらが名作が多いでしょう?
偏見と先入観さえなければ圧倒的に後者であるとわかります。
これはもちろん理由があります。
機会音楽が必要とされるような機会には、使われる楽器の種類も数も、
そして集められる楽員の力量も特別なのです。
モチベーションも高まりますし、自分の力量を正当に評価してもらうには
絶好の機会でもあったわけです。
というわけで、ロッシーニの「ランスへの旅」も最上の音楽です。
ところが機会音楽といううのは、それ一回きりの音楽でもあるわけです。
紛失したりすることはめずらしいことではなく、
実際「ランスへの旅」もロッシーニは保存する気はなく、
復元はロッシーニルネサンスの最大の成果ともいえます。
ただ、モーツァルトがセレナードを交響曲に編曲しているように、
自分のベストの音楽は別の文脈で生き残らせたいというのも当然です。
そこでロッシーニは「オリー伯爵」という傑作オペラとして
その名残を残そうとしたわけです。
不思議なのですが、バッハは世俗カンタータ(機会音楽です)を
いくつも教会カンタータやオラトリオに音楽を別の文脈で
生き残らせていますが、19世紀の学者は「聖化」と称してむしろ礼賛しました。
それが、ロッシーニの場合、
なぜか怠惰の象徴のようにいわれることがあります。
これが全くの的外れであることは、「ランスへの旅」と「オリー伯爵」の
両方をきちんと聴けばわかることです。
とにかく音楽は極上です。
ぜひお確かめください。
このような愉悦に満ちた音楽は、本当に
苦悩に満ちた音楽に劣るのでしょうか?
はじめまして~。
返信削除先日、ロッシーニ『オテロ』(コボス&PO盤/対訳付)を聴いて、その傑作ぶりに驚いている者です(笑)
ハッピーエンド・バージョンの音盤情報を探していたので、大変有り難いです。
他にもあるようですので、ご存知でしたら、是非教えて頂きたいと思いますm(__)m
はじめまして。コメントをいただいたのは初めてでとてもうれしいです(笑)。
削除コボス盤はわたしは未聴なのですが、やはり対訳付きで丁寧に聴くとロッシーニの天才はわかりますよね!
悲劇的バージョンはお持ちと仮定して、ハッピーエンドバージョンのをいくつかあげますとありがたいことにNAXOSのものはたいていがそうなんですよ。たとえば「オテロ」「マホメット2世」「タンクレディ」、全部ハッピーエンドバージョンです。
NAXOSのロッシーニ録音で指揮する学者ことゼッダ指揮のものはその指揮を聴くだけでも一聴の価値ありですよ。安いしオススメしたいです。
情報ありがとうございます~m(__)m
削除昨日、東京は神保町の某中古盤屋で、そのパリー盤を発見。お値段も手ごろだったので早速ゲットしました(笑)
知ってる歌手は好きなダルカンジェロだけですが、フォードやマテウッツィも特に注目して聴いてみたいと思います。
Opera Rara、本当に素晴らしいレーベルだと思いました。
自分が所有しているコボス盤はそうです、悲劇的バージョンとなっています。
第1幕のオテロ登場時の、足取り軽やかな行進曲や、女声陣登場時のたっぷりほのぼのホルンがまたとても面白くて気に入りました。オテロ第一声もとてもカッコイイです。第2幕のオテロとロドリーゴの決闘前の迫力のある二重唱、そして第3幕の寝室での緊張感のある音楽もまた特に素晴らしいと思いました。
『オテロ』の未聴盤は他に、どっちバージョンか判りませんが、アッリヴァベーニ盤を所有しています。
ヴェルディ『オテロ』の演奏が良かったので、気になってロッシーニの方も中古で購入しました。因みにジャケットを見れば気づくと思いますが、オテロ役は女声ですね。自分は買ってから気づきましたけどw
コッソットのタンクレディ(対訳付)も聴いてますが、音楽に強く反応することは、まだ自分には出来ませんでした。いい作品だと思ってはいますので、またチャレンジしてみたいです。
コッソットはちょっと控えめな歌唱に聴こえましたが、どうなんでしょうね?
カサロヴァの録音も気になります。
ゼッタの演奏もいつか聴いてみたいと思います(^^
ゴールデンウィークしょっぱなから運が良かったですね!
削除パリーの指揮もオペラ好きのツボを心得ているのできっとお気に召すかと。
コボス盤はオテロが女性(本来テノール)なんですか、それはそれで資料価値大きいですよ。
ロッシーニは公式には認めていませんでしたが、
当時の大歌手・マリア・マリブランが好んでオテロ役を歌っていたのです
パリー盤の附録3(明記されていませんが3枚目トラック17から)で”Malibran version”として
一部女性オテロ見本が収録されています。
コッソットはすばらしい歌手ですが、ロッシーニの様式とはちょっと違うような気がします。
この盤はピリオド楽器演奏というのが珍しいので紹介しました。
ここがロッシーニ鑑賞の難しいところです。
ロッシーニやドニゼッティはかえって無名の若手が結構いいこともあります。
様式的にやはり全然歌い方が違うのでしょうね。
アッリヴァベーニ盤はすみません、私も失念していました。これは”Malibran version”で、
ハッピーエンドの後に悲劇的エンドも収録しています。
まだ私もロッシーニ初心者ですので、いろいろ勉強になります。
失礼しました、女性なのはアッリヴァベーニ盤ですね。
削除状況としては上述の通りでして、私もアッリヴァベーニ盤を探してみようと思います。
情報感謝です。
こんばんわ(^^
返信削除コッソットのロッシーニ、なるほどです。
一日一膳さんが、カレーラスのオテロを聴いたとすると、同じように思われるかもしれませんね。
いろいろな情報、ありがとうございますm(__)m
パリー盤も、アッリヴァベーニ盤もまだ聴いていませんが、また機会がありましたら是非宜しくお願い致します(^^
こんばんは。
削除カレーラスは好きな歌手なのですが、
そうですね、ロッシーニを普段のまま歌っているとすると
コッソットと同じように感じるかもしれません。
コメントありがとうございました。
こちらこそまたいろいろ教えてください。
よろしくお願いします。