2019年1月21日月曜日

クープラン「諸国の人々」

ルセの新譜があまりにも見事にこの作品のポテンシャルを引き出していたので備忘録。



 (Amazon)

「トリオ編成の合奏によるソナードと組曲」
タイトルページ冒頭にして、各パート譜のタイトルです。
よくある誤解は、この「組曲」を「オルドル」と混同したものです。まったく違います。
クープランがなぜ「オルドル」と称しだしたかというのは、
当時の「組曲」の概念からあまりにも逸脱しているので、
新たな秩序に基づく新時代の組曲であることを強調するためで、
そのクープランが「組曲」と明示しているのは当然明確な意思によります。

なぜこの点が見落とされがちなのかというと、
音盤などにも原因があるでしょう。
CDのトラックリストで明確にソナードと組曲を区別したルセはさすがで、
この2つを一連のものとした従来の表記には問題があったのです。
出版譜を参照しながら鑑賞することは今日では容易ですが、
一昔前にこんなことをされていては誤解が普遍化するのも仕方ありません。
ささいなようですが、この点は非常に重要です。

「組曲」と明示するからには徹底的に。
18世紀初頭には化石の感さえある、古色蒼然とした
タイプの異なる2つのクーラントを含む、舞踏組曲。

いや、クラヴサン曲集第2巻にはあの第8オルドルがあるじゃないか、というのは当然の疑問で、
私も長年誤認していたのですが、モロニーによる慎重な資料調査に基づく最新研究は、
第1巻と第2巻に関しては作曲順ではない、ということを明らかにしていまして、
擬古典的に作曲されたものとばかり思っていた件の第8オルドルは、
純粋に作曲年代からして古いものだった、というだけのことでした。
つまり、「諸国の人々」における「組曲」は意図的に擬古典的な構造であるということです。

1.ソナードに関して

初期稿には従来知られていたパリ手稿譜(F-Pn Vm7 1156)、
リヨン手稿譜(F-LYm Mus. 129.949)、
そして最近再発見されたドレスデン手稿譜(D-Ds, Mus. 2162-Q-2)
の3つがソースとして現存し、表記順に新しくなっていきます。
従来「神聖ローマ帝国の人々」のソナードは書き下ろしと考えられていたのは、
ドレスデン手稿譜にのみ初期稿が含まれることに起因します。

La Convalescente. | Sonnade del S. Couprin.
(ピゼンデル筆写:c.1715)

電子化されています(最近のようです)。
スコア
http://digital.slub-dresden.de/werkansicht/dlf/16141/1/
パート譜
http://digital.slub-dresden.de/werkansicht/dlf/10501/1/

この初期稿は楽章順から異なっていて(発見の遅れた一因?)、
また、ピゼンデルのパリ滞在中の作品ということはかなり新しいです。
それはこのソナードがかなり当世風なことと当然無関係ではありません。
書き下ろしと考えられていただけあって、コレッリ風な「歩くバス」を筆頭に、
線的書法部分の相対的な減少とあわせ、出版当時の趣味に近いです。

2.組曲に関して

「ビエモンテ人」を除き、シャコンヌまたはパッサカーユを含むことも
17世紀様式に忠実です。
「フランス人」のみ、ロンドーを含まない、さらに古い様式です。
「スペイン人」のパッサカーユは最終楽章であることは、少々古めかしい印象を与えます。

3.ソナードと組曲について

1と2で観たことを念頭に、全体の構造としてこの2つの関連性を。

古い舞踏組曲である「フランス人」のソナードは厳格な線的書法が支配的でありつつ、
エールを配することにより新様式部分がより際立つ構成です。
組曲における「シャコンヌあるいはパッサカーユ」のあとに軽い舞曲を配し、
緊張を和らげる手法は17世紀後半に一般化したもので、
その好例が前述第8オルドルです。
ソナードも組曲も、伝統を重んじつつ、当世風を織り込むまさにフランス趣味。

一方、パッサカーユが最終楽章である「スペイン人」のソナードは全体を象徴します。
最終部分である「Vivement et marqué」は、固執低音に基づきますが、
これはブクステフーデのPraeludium(BuxWV148)の終結部同様、
2拍子によるシャコンヌと認識してよいと思われます。
少なくとも、ソナードにおいても最終部分が固執低音であることは意図的な配置でしょう。

ソナードが最も当世風な「神聖ローマ帝国の人々」においては、舞曲の書法も当世風です。
「フランス人」における、リュート黄金時代の伝統書法と比較すると明確になります。
柔軟に当世風であることができるのは、固執すべき伝統のしがらみの薄さとも無縁ではなく、
ドイツ語圏におけるかれらの自国趣味の確立に向けた努力そのものと親和性があります。

「ビエモンテ人」にはシャコンヌもパッサカーユも含まれない組曲で、
舞踏よりは歌謡の国、イタリアにはふさわしいでしょう。
ソナードはそれを裏付けるかのように、2つのエールが含まれ、
ソナード全体の長さから見ると旋律重視の書法がより強いものです。

4.趣味の和

3で述べたとおり、ソナードと組曲は相互に密接に関連するよう、慎重に配されており、
この2つが完全にバラバラにならないように留意されています。
そういう意味においては、組曲部分をオルドルと認識するかのような
4つのソナードと組曲(オルドル)というのは誤認ですが、
「4つのソナードと組曲、または4つのオルドル」という認識はし得るかもしれません。

ここに到って気が付いたのですが、フランス様式の組曲に、
前奏曲ではなくソナードを配した極めて前衛的なオルドルというありかたは、
ナポリ派セリアでありながら好んでフランス風序曲を配したヘンデルの裏返しではないですか!
ヘンデルのオペラの伝統と当世風の自在な混在、というありかたとも。

クープランが「諸国の人々」で見せている様式の融合というのは
地域的なものにとどまらないのです。
3でのべたとおり、内部においては新様式と、程度の違う古さの各種伝統書法も包括します。
バッハがクラヴィーア練習曲集において行うことになる総決算的な試みは、
18世紀初頭において、クープランも試みていた、ということになると思います。

クープランというのは、その偉大さを言語化しにくい作曲家です。
バッハやラモー、ヘンデルあるいはモンテヴェルディ、みな明確に新様式を創造しましたが、
クープランにおいてはその認識がしにくいのです。
ただ、今回優れた演奏によって最大限にポテンシャルが引き出された「諸国の人々」、
ここにはクープランの「明確な新様式」が認識し得ると思います。
問題は、バロック時代の各種様式を、今日的視点を完全に排して把握できるかどうか、
ということになるのだと思いますが、日本にはびこる印象批評では啓蒙は厳しいでしょう。

そういう意味においては、資料考察はしっかりしていて、しかしそれを語ることを好まず、
演奏において全てを提示するルセの力量はそれこそ一言では表し得ないです。
今回も、すばらしい演奏を堪能させてもらいました。
あまりの濃密さに圧倒されましたよ、誇張無しで。

0 件のコメント:

コメントを投稿