初めまして。とりあえず自己紹介を。アマチュア尺八吹きなのですが、大学に入って尺八を始めるまでは中学・高校では吹奏楽部に入っていました。ですのでクラシック音楽が基盤なのですが、尺八を始めたことで、世界のあらゆる民族に芸術音楽が存在するという当たり前のことにやっと気が付き、いわゆるクラシック音楽のみならず、そうした芸術音楽も聴いています。
まず、自分の経験から、日本にも明治以前に豊饒な音楽が存在し、作曲家もたくさん存在する、ということをお話ししておきましょう。たいていの方はこれにびっくりなさいます。でも人の事はいえないんですよ、私も。吹奏楽をやっていたころは「ああ、今の日本に生まれてよかった。音楽を楽しめるのだもの」などと本気で考えていたものです。
ですが、人あるところ音楽有り、なんですね。平安貴族の「遊び」とは、雅楽管弦の合奏のことでした。枕草子などを読むとわかりますが、夜を徹して合奏に夢中になることも多かったようです。音楽はやはり古今東西問わず人を引き付けるものですね。
とというわけで、最近聴いているクラシック音楽の話題や、世界の芸術音楽の話題をつらつらと書いていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。
0 件のコメント:
コメントを投稿